2007年08月25日

強力な助っ人登場 その02


前回の続きです



4、猫砂に混ぜる

今まで、何度か猫砂を変えて来ました

最初は「トイレに流せる紙製猫砂」を使っていたのですが、やはり臭いが気になって、「ひのきの猫砂(トイレに流せるバージョン)」を混ぜてみました

ところがこれは固まりが悪く、オシッコ玉が崩れます


今度はおから系の「おからの猫砂グリーン」を使ってみたのですが、その砂は使ってしばらくすると強烈にオシッコ臭がするのです



次はパインウッドを使ってみよう・・
その為には、すのこ式のトイレを買わなきゃなぁ・・
それに買いだめした分がまだ残っているし・・


・・・と思っていたところにバチルス菌!


早速、猫砂にそのまま混ぜてみました


結果、少量ながら、臭いは減少
ただし、おからに染み込んだ独特の臭いには
あんまり効き目は無いみたい・・です


また、ウンチにはほとんど効果無し

やっぱ、ウンチは破壊力でかいよなぁ・・


おとなしくパインウッドに移行しようと思います




4,タンスに蒔く

前にも書いたように、衣服にオシッコする一号

実は以前、洗濯物をタンスにしまっている間に、引き出されたタンスに入って、その中にオシッコしたのでした
それ以来その引き出しを開けると、ムワッとオシッコの臭いがします




・・・最低です・・




このタンスにバチルス菌液を噴射し木に染みこませ、数時間後に洗剤で拭き、更にバチルス菌の粉を蒔いてみました


そして更に一日放置


結果、見事に臭いが消えています!!

頼りになるぞ!!この助っ人

これでこの粉の上に薄紙を貼れば、まだこのタンスは使えます




5,服の臭い消し

前に書いたようにカゴに衣服が入っていると、オシッコしてしまう一号

うっかりやられているのに気づかず、そのまま洗濯
当然、洗濯しても落ちない猫のオシッコ臭の服が出来上がります


もう、捨てるしか無いと諦めていた服



まずはバケツに40度のお湯、そこに大さじ2杯のバチルス菌の粉を入れて二時間放置して、パチルス菌液を作ります

そこに、オシッコの臭いが染付いた服を浸し、一晩つけ置きしました


2007_08_17_075 .JPG

  これがその液
  
2007_08_17_079 .JPG

  茶色い泥水そのものですね(w


これで臭いの元をバチルス菌が食べてくれるはず
どうせ一晩つけ置きするなら、繁殖時間を考えないで最初から入れてもよかったな・・と思いながら・・・・

翌朝、
その服を普通に洗濯して乾かしてみると・・・


やった!!
臭いが消えています!!



これなら布団にオシッコされても、毛布程度なら、捨てずにバチルス菌液につけて、その後洗濯すれば繰返しつかえそうです


もしかすると敷き布団でも、バチルス菌液をたっぷり染みこませて干せば、臭いが消えるかもしれません

今度やられた時は(そんな事はされたくないけど)
試してみようかと思います




余談ですが
猫のオシッコがどうしてこんなに臭うのかというと、猫のオシッコにしか含まれない特殊なタンパク質が原因なのだそうです

これが、アンモニアと反応して、硫黄のような匂いを作り出すのだとか・・


だから本当は、パチルス菌がアンモニアを食べてくれても、そのタンパク質は残るわけで、人間の嗅覚では感じ取れないだけかもしれません

ひょっとするとタンパク質分解酵素系の洗剤と合わせ技にすれば、より、完璧なものになるのかな・・?

また、この成分を分解する洗剤などが、将来出てくる可能性があります






とりあえずこのバチルス菌だけでも、このオシッコ戦争はかなり僕に有利になったと思います(w

バイクのシートの臭いも、バッチリ消してくれました




バイクのシートですが、サンライズの駐輪場だけではなく、その後、うちのマンションの駐輪場でもオシッコされました・・・・・・



上井草とうちのマンションとで、バイクを挟んで、距離を隔てた縄張り争いをやってたみたいです
(考えると不思議な感じがしますね(w

とりあえす、うちのマンションでは、バイクの置き場所を変えさせて貰う事になりました





ところでパチルス菌液を噴射したシートですが、臭いは消えたものの、白くカビのような後が残りました


カビを食べるはずなのに、なんで君がカビてんの?
まぁ、洗い流せば良いだけなんですけどね




励みになります もしこの記事が面白かったら
押してやって下さい
  ↓



posted by にくきゅうファイター at 02:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 猫話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めてコメントさせて頂きます。
ネコのしっこは他人事とは思えなくて(^^;;

我が家でのおしっこ対策は、

@洗濯機で洗える敷布団(ベッド用)を買う。
A敷布団の上に、ベッドパッドを敷く。
Bベッドパットの上に、汗取り用マットを2枚敷く。

これで凌いでました。
ベッドパッドが、結構キルティング加工されていて、あまり水分を吸収しないので、敷布団までおしっこが行かないんです。
で、汗取り用マットで、おしっこを吸収させてしまう。

後は、パットとマットを根気よく洗っています。
布団にされてしまった場合は、頑張って洗います(そのために、洗える敷布団にしてるので)でも、ダメだった場合は、諦めて新しい布団を買いますね。

何度も洗ったり干したりするのが大変なので、必然的に、軽くて安い布団を選んでしまう(^^;;
おしっこの臭い取りって本当に大変ですよね。。。
頑張ってください〜

うちも、バチルス菌買おうかなぁ。。。
写真のネコちゃん達が可愛いですw
うちの子達も茶トラなので、親近感が湧きます♪
Posted by みう at 2007年08月29日 16:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。